
こんにちは!はむぴのです♪
みなさん、突然ですが「ゆにわ塾」という名前を聞いたことがありますか?
Web上で検索すると、怪しいと検索している人もいますよね?
結論から言いますと、ゆにわ塾は怪しくはありません。
ただ、スピリチュアルな世界なども学べるので、目に見えない世界に疑問を感じる人はいるかもしれませんが、実際に学んでいく中で、「これは明らかにおかしいでしょ?」という疑問点は見当たりませんでした。
本記事では、実際にゆにわ塾の運営会社や、どのような商品を扱っているのか、又、メリットとデメリットなども解説していきます。
ゆにわ塾の会社概要
ゆにわ塾のメリットとデメリット
ゆにわ塾が経営する飲食店の一部のメニュー
ゆにわ塾に合う人、そうでない人
ゆにわ塾とは?
「ゆにわ塾」は、神社や仏教、お金、経済、健康など様々なジャンルの勉強をすることができる有料のオンラインコミュニティです。
入会している年齢層も20代~80代と幅広いので、年齢を気にせず学ぶことができます。
北極老人について
北極老人は、ゆにわの創始者。
万巻の所を読破し、歴史、哲学、料理、健康、占い、自然科学、経済、医学など多くの分野を極めたゆにわの人たちの師匠です。
私自身は顔も一切拝見したことはないのでどんな方か分かりかねますが、ゆにわ塾で講師をしている方々は、北極老人の教えを会員の人に伝授し、仕事だけではなく、精神的にも成長できるようなコミュニティを目指している印象を受けました。



顔も知らない謎の方かぁ・・・
ゆにわ塾の会社概要
ゆにわ塾の会社概要はこちら
運営会社・販売事業者 | グレイトティーチャー株式会社 |
設立 | 2008年10月31日 |
代表取締役 | 長尾 瞳 |
所在地 | 〒573-1111 大阪府枚方市樟葉朝日3-10-27 GTビル |
電話番号 | 072-850-0036 |
事業内容 | 学習塾の経営・インターネットショップの運営・セミナーコンサルティング事業・飲食店の経営 |
商品引き渡し方法と時期 | 決済後、自動返信メールにて案内 |
返品・不良品・キャンセルについて | 決済終了後のキャンセルは受け付けておりません |
表現、及び商品に関する注意書き | 本商品に示された表現や再現性には個人差があり、必ずしも利益や効果を保証したものではございません。 |
ゆにわ塾の会費
ゆにわ塾の会費は月謝制で5,500円。
毎月のクレジットカードで定額引き落とし、もしくは銀行振り込みを選択することが可能ですが、途中で退会することも可能です。
[実体験]ゆにわ塾が経営している飲食店を利用してみた
ゆにわ塾の拠点は一店舗のみ東京都に存在しますが、主な拠点は大阪(京阪本線の樟葉駅)になります。
2021年頃、何度か一人旅をした際、ゆにわの飲食店巡りをしたことがありました。
その時に立ち寄ったのが「べじらーめんゆにわ」という飲食店でした。↓


「べじらーめんゆにわ」は、日本初の「植物性ラーメン」の専門店です。
「え?肉も 魚も 使わないラーメン?そんなの旨いわけがない…、体には良さそうだけど味はどうなの?」と、思われるかもしれませんが、そんなことはありませんでした。
そして、私が注文したのは味噌べじらーめんです。↓


「べじらーめんゆにわ」は、すべて野菜から作っているので、スープまで飲み干す人が多いほど!
場所は大阪の樟葉駅にあるので簡単に足を運べないですが、機会があれば利用したいですね。



全て野菜から作れるなんて新発見だわ・・・
他には、東京メトロ南北線 白金高輪駅より徒歩7分にある「白金ゆにわ」は、テイクアウトメニューもあり、店内飲食もすることができます。↓





この日は冬で風も吹いていて、しかも、お店の外のテーブルしか空いてなくて寒かった。でも、ハヤシライスは美味しかったw
ゆにわ塾のメリット
「ゆにわ塾」は情報量が豊富なので、精神的に成長したい人や健康志向の人向けの印象をうけましたが、具体的にはどんなメリットがあるかをまとめてみました。
会報誌「ゆにわ塾だより」と「スターターキット」が届く


ゆにわ塾に入会すると、ゆにわ塾ガイドブック ・毎年の干支お守り ・塩、ボウル ・ゆにわレター最新号 ・ゆにわ塾会報誌などが自宅に届きます。
入会した時は色々と不安な気持ちになってしまうこともある中で、こうしたスターターセットの配布はありがたいですね。
当サイトにご登録のご住所をお近くの郵便局留めにしていただくと、当サイトのお届け物は郵便局で受け取ることができます。
※セルフケアセットとは、鼻うがいをするための道具になります。
鼻うがいの方法は、下記の動画を参考にしてください。↓
情報量が豊富
ゆにわ塾は、学ぶ情報量が豊富です。
入会すると、3000本以上の動画や音声、記事が見放題なので、どこから学べばよいか迷ってしまうかなという印象でした。
ただ、「全てを学び、吸収してください」という感じではなく、会員様が興味あるものから学んでいけば良さそうです。
私自身も、2年間入会していましたが、興味あるジャンルを学ぶだけで精一杯でした。



ま、まぁ、情報量多いとそうなるかも?
入会すると割引で講座等を受講することができる
「ゆにわ塾」に入会すると、講師の人たちの講座や神社参拝セミナー等の講座を割引価格で申し込むことができます。
無料メルマガのみ登録している会員以外の方でもセミナー等の案内は来るので参加はできますが、少しお得に参加するためには「ゆにわ塾」に入会が必須かも?
スムーズに解約することができる
何といっても、どんな講座でも、解約までの手続きが面倒だと嫌になってしまいますよね?
その点ゆにわ塾の解約は、契約期間の途中で解約される場合、各月20日までにご連絡をすれば、翌月分以降は解約することが可能。



解約手続きがスムーズにできるのはありがたいよね。
海外からでも参加が可能
ゆにわ塾は海外に住みながらパソコンやスマホアプリを用いて学ぶことができます。
できれば現地に足を運んで参加できた方が感覚も掴みやすいと思いますが、場所を選ばず学べるのはありがたいと思いました。



海外からでも参加できるコミュニティ増えたよね♪
講師や会員同士での交流がある
入会すると、月一回の無料グランドセミナー、講座等を受けることにより、会員の方や主催した講座の専門の講師の方と、交流を深めるための場を提供してくれます。
ですので、完全なオンラインコミュニティというよりは、オンラインとオフラインの融合したコミュニティという感じでしょうか。
私も以前こうした講座に参加したことがあったのですが、引っ込み思案の私でも輪の中に入る事ができたことがあります。



引っ込み思案というか、は、恥ずかしがり屋なのよw
年齢層が幅広い
こうした有料講座に入会しようと思った時、気になってしまう悩みの一つが年齢ではないでしょうか。
ゆにわ塾は、20代~80代までの方が学んでいるので、年齢を気にしてしまう方でも問題なく参加できるかと思います。
それに、色々な年齢層の方がいれば、色々な意見も聞けますし、参考になることも沢山ありますからね。
ゆにわ塾のデメリット
ゆにわ塾は年齢関係なく学んでいる人がいるのは理解できたかと思いますが、ここではデメリットも解説していきます。
主な拠点が大阪なので、通うのが難しい
これは個人的にも難しいなって思ってしまうデメリットの一つですが、大阪までの距離が近い人は通いやすいですし、講師の方や会員の方との交流も深めやすいですが、遠方で学んでいる方にとっては大阪までの交通費もかなりかかると思います。
しかも、ゆにわ塾会員様が利用できるビルでもある「メビウスラウンジ」は、ご家族やご友人であっても、同伴はお断りしているので、この辺りも独特の雰囲気を感じますね。



できれば拠点をもう少し増やしてほしいかも?
会費以外で料金が必要になる場合がある
会費以外の料金は基本かからないと言ってもいいと思いますが、別途、神社参拝セミナーや講座等は有料のものが多く、一つの講座で数万円以上する講座も存在します。
学びにはなるものの、全ての講座に参加する場合、金銭面にかなり余裕がないと厳しいと思いました。
講座参加は絶対的ではないものの、色々学び、現地に足を運んでと考えると、お金と相談しながら参加を考えるのが無難かなと思います。



学びにはなったけど、セミナー代もキツかったw
ゆにわ塾が経営する飲食店の拠点が少ない
ゆにわ塾が経営する飲食店はほぼ利用したことありますが、体に優しく、美味しい物ばかりでした。
ただ、経営する飲食店の多くが大阪で、東京都には一店舗しか存在しません。
大阪近辺に住んでいる人や白金高輪に行きやすい人以外は、気軽に足を運びたくても難しいなと感じてしまう人も少なくはないでしょう。
ゆにわマートで販売されている商品がやや高い
ゆにわ塾は「ゆにわマートという」ネットショップも運営していますが、多くの商品が安全性も高く、安心して購入することができる反面、値段はピンキリです。笑
商品の種類は、数百円のミヨシ石鹸のシリーズから、数十万円する商品まで販売されています。



金額の波が激しい・・・
体に優しいものを届けたい気持ちは理解できるのですが、値段がやや高めなので、購入を断念してしまう可能性も否定できません。
一般のお客様と一緒で飲食店を利用する場合、利用できない店舗あり
私は以前、ゆにわ塾が経営する飲食店の中で「社員食堂ゆにわ」、「シロフクコーヒー」、「べじらーめん」、「茶肆ゆにわ」、「パティスリーゆにわ」、「白金ゆにわ」を利用した時がありました。
又、以前信頼できる人と足を運んだこともあったのですが、以前はゆにわ塾会員でなくても利用できた「社員食堂ゆにわ」は現在利用することができませんでした。
家族でも、信頼できる人でも、ゆにわ塾会員に入っていないと入店できないのは残念ですね。



会員になれば入店できるんだけどね
ゆにわ塾に向いている人・そうでない人
ゆにわ塾はとにかく情報量が豊富です。
そして、学べる内容が多すぎるので、下記にまとめてみました。
裏神社チャンネル
裏むすび大学
おうち神社化計画
メンタルトレーニング
学校では教えない歴史の真実
大人の大逆転勉強法
全国の神社を語る
ゆにわの子育て講座
仏教講座
キリスト講座
お金の新常識!マネーワールド
あなたを開運に導く六龍法
ちこのまかないいらっしゃい
めっちゃおもしろい日本書紀
思考力を磨く西洋哲学
ココロが整う魔法のワーク
はたと楽にする仕事のコツ
ちっちゃな一禅
花えりタロット
セイなるゆにわ
心あたたまる日本の古典
タイヘキ講座
エンタメから時代を紐解く
古事記を読もう!
セカンドライフ 50代からの生き方
ゆるゆるボディワーク
神社参拝の心得
なるほど・・・。
こうして書いてみると、改めて沢山の学びができる印象ですね。
実際に学んでみて、正直向いている人とそうでない人はこんな感じでしたので、良かったら参考にしてみてください。
ゆにわ塾会員の多くの人は、神社や神様を信じている人が多いように感じましたが、参加して合えば継続すればいいと思いますし、そうでなければ辞めてしまうのもアリなのかなと。



たしかに。入ってみないと分からないよね。
ゆにわ塾に参加してみた感想
ゆにわ塾に参加し、お金もそこそこかかってしまう事もありましたが、良い学びにはなりました。
ただ、この場で書いた感想は個人の意見ですので、「こんな感じなのね」と言った感じで軽く流してもらえたらと幸いです。
私はゆにわ塾が経営する飲食店が大好きだったので、大阪や東京の飲食店に何度も足を運んでいく中で、
「こんなおいしい食事が楽しめるなら、信頼できる人とも行きたい」
そう思って友人を誘って何度かお店を利用したことがありました。



健康志向の飲食店少ないし、おススメしたかったんだよね
確かに店員さんの接客態度も素晴らしく、お料理も美味しいですが、利用しているお客様はほぼ100%ゆにわ塾の会員の方か、講師の方、もしくは家族の方が多かったです。
私たちは実際に何度か店内飲食をしたことがあるのですが、店内に足を運んだらいけない錯覚をしてしまった事が何度もありました。
上手く言えないですが、入りにくい雰囲気をかもしだしている飲食店が多いという印象です。
その疑問を友人に伝えてみたところ、友人も同じような事を感じていました。
これは、実際に足を運んでみた方でないと伝わりにくいので、その点をご理解してもらえたら幸いです。
まとめ
いかがだったでしょうか?
ゆにわ塾についての簡単なまとめはこちらになります。
・ゆにわ塾の創始者は北極老人
・会費は月謝制で5,500円
・解約は各月20日までに連絡
・月一回無料のグランドセミナーがある
・飲食店やネットショップを運営している
・学ぶ人の年齢層は20代~80代までと幅広い
・海外からでも参加することができる
・主な拠点は大阪(東京都の白金高輪駅に一店舗あり)
ゆにわ塾の会費が高いか安いかは何とも言えないですが、学ぶ人の年齢層は幅広いので、相談に乗ってもらった時など、色々な人の意見も聞くことができ、困難を乗り越えることができたのも事実。
精神年齢だけは10代の私にとって、かなりの学びにはなった感じです。笑
私自身はもう辞めてしまったのですが、又機会があれば飲食店に足を運んでみたいと思いました。
それでは、何か一つでも参考になれば幸いです。
最後まで読んでいただき、あありとうございました!
コメント